火鉢のすすめ

未分類

へんなタイトルですよね。

我が家では子供が生まれてからは、もしもの事があったらと言う

妻の強い要望を受け入れ(こういう辛抱も夫婦円満の為には必要です。笑)

火鉢に火を入れるのを止めて、しまいこんでいました。

そんな子供達もようやく下が小学校の高学年になり

「もうええやろ!」と言うことで、久しぶりに火鉢を解禁としたのですが

正直言って最近の暖房器具に比べると部屋の温度を上げると言うこと

に関しては劣ります。(笑)燃費も間違いなく割高です。

でも暖かさの質が何か違う。包み込むような、

しみこむような暖かさとでも言ったらいいのか、心が和む暖かさです。

皆さんも(誰に言ってるんだ!笑)たまには近代的暖房器具のスイッチを切って

リビングの火鉢に火をいれ、家族でそれを囲んであれこれお話ししたら

どうでしょう?いつもと違う一日を過ごせると思いますよ。

何か炙りながら冷酒をやったり、広口の鉄瓶でたんぽ(ちろり)なんぞで

燗酒もいい、写真のようにじょかで焼酎の湯割りでまったりやるのもええ。

実は一人鍋まで出来てしまうと言う優れものでもあります。

(すべて酒飲み専用の用途しか思い浮かばん爆笑)

写真の火鉢は昭和の初期以前のあか製(銅製)の物です。

私の親が生まれる前からあった物なので

私の会ったこともない先祖達がこの火鉢を囲みどんな話をしていたのだろう

と想像するだけでもこの上ない酒の肴になります。

皆さんも(だから誰に言ってるんだ!笑)火鉢に火を入れてみたらどうですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました